2009年12月14日月曜日

土台


 特別注文の土台用の青森産ヒバです。北海道から東北地方に見られるヒノキアスナロという日本特産の樹種にあたり、能登地方で植林されているアテと同種ですが、同じくヒバと称されても、本州から九州にかけて見られるアスナロとは違います。常緑高木で、樹高は20〜30m。鱗状の葉の形がヒノキに似ていますが、大型なので、見分け易いです。輸入材の米ヒバとは別種で、建築材に使用されるのはヒノキアスナロ(または能登アテ)の方です。

 ヒバの特徴は、何と言っても虫や木材腐朽菌に強いことです。昔から「ヒバ普請の家には蚊が3年は寄り付かない」と言われ、特にシロアリに対する強さは他の樹種には見られないほどです。これは防蟻に有効な成分ヒノキチオールの含有量の多い為で、腐りにくく、耐水性があって湿気にも強く、強度もヒノキ同等で、素晴らしい土台となりそうです。

 特筆すべきは、その香り。刻んでいても薫ります。ヒノキの高貴な感じとまた違って、華やかな印象です。お施主様もタンスなどに入れられたいとのことで、カンナ屑までとってあるのですが、保管庫の扉を開けると何ともいい香りに包まれます。

2009年12月5日土曜日

木工教室

 
 今日はいつもお世話になっている生活クラブ様のご依頼で都内で木工教室を催して参りました。今回は「廃材利用でベンチを作ろう」というテーマで、数日前に準備しました。間柱や柱を割いて、雇い実(さね)も廃材から作って、はぎ付けて、天板としました。
 
 木工ボンドが完全に乾いてから目違いを修正しなければいけないので、10セット以上となると意外と時間がかかります。
 天板は厚み1寸、幅10寸5分(3寸5分×3枚)で、長さ60cm。

 足は1寸×1寸6分で、長さ50cm。

 寸とcmが混ぜこぜで、何だかよく判らないかも知れませんが、教室で切ったりする可能性のある面は参加者の方にも判り易いようにcmにして、あとの面は親方はじめ僕も使い慣れている尺寸で木取りしてしまいました。

 当日は雨の中にも関わらず多くの方に参加して頂いて嬉しい悲鳴。すべてcmで木取りしていたら、おそらく僕は手垢のついた尺寸の曲尺を手に握りしめたまま、脳内勘ピューターが煙を噴いていたことでしょう。哀れピカピカのcm曲尺は床に放置されたままでしたが、例えていうならば、普段バリバリの大阪人が突然一切の関西弁を禁じられるぐらいの感じがございます。
 
 後でビス穴を埋木できるように、あらかじめダボ錐で9mmの穴を揉んでから、ビス止めです。
 
 僕らの道具はDIY用よりもパワーがあるのですが、重くて扱いにくかったかもしれません。
 
 今回のハイライト、ルータによる飾り面取り加工です。ボーズ面、ヒョータン面、ギンナン面の3種類から選んで頂きましたが、意外にもギンナン面が一番人気。みなさん初めての体験だったそうですが、お上手でした。パチパチ!

2009年12月4日金曜日

静かなる時間


 夏の終わりから秋にかけて、多数の職人さんが出入りする豪邸の工事や、リフォーム工事などが続き、電動工具の音がしない日はなかったのですが、今日は久しぶりに電気のブレーカーを下げたままの日。

 次の新築邸宅用の化粧梁の鉋(かんな)かけです。昔は小僧の仕事といえば、一日中鉋かけだったそうですが、現在は機械化が進み、自動カンナ機が圧倒的なスピードで仕上げてくれます。しかしながら機械にも入らない大梁となるとそうはいきませんし、辛うじて機械に入っても幅広長尺となるとやはり仕上がりにムラが出る事もあるので、やはり昔ながらの手鉋が必要不可欠です。

 鉋の歴史を調べてみると興味深く、飛鳥時代は槍鉋(やりがんな)でありました。法隆寺の宮大工の西岡常一氏は焼けた金堂を飛鳥様式で復元したいという国の方針に応えるべく、槍鉋の復元に情熱を注がれました。

<もはや実物がない古代の道具、古墳などから出土した資料を全国から集め、金堂や五重塔の柱などを調べ、槍鉋で削ったあとを計測した。これが刃の大きさを決めるもっとも有力な資料となり、10cm前後と判明した。ところが試作品がまるで切れない。
 そのころ法隆寺に出入りしていた水野正範刀氏という刀匠がいた。茶人でもあり、法隆寺とつながりが深く、相談するうちに「私がやってみましょうか。」鉄は和鉄でなければならないと、法隆寺に残っていた飛鳥クギで鍛造した。古代の和クギは大きく、太い。出来上がったのは、光り方からして力があった。
 扱い方は絵巻物が教えてくれた。大工の仕事ぶりが出てくる絵を調べ、体との角度は60度がいいなど、実験の積み重ねで3年の歳月をかけ習得していった。
 槍鉋の復元成功で飛鳥人の美感にやっと近づけた。スプーンで切り取ったような跡になるが、そこに、あたたかみ、ぬくもりがかもし出される。>
<参考資料:日本経済新聞社「私の履歴書」宮大工棟梁・西岡常一>

 その後、室町時代になると台鉋が登場し、明治時代になると一枚刃から現在のような二枚刃に。二枚の刃を合わせて使うことにより、逆目が生じるのを防ぐように考案され、日露戦争の頃、熟練大工の不足で素人のような大工にも使えるようにする必要性からだったといわれています。
 
 白木の木組みは、木の持つ風合いが自然を身近に感じさせるとともに、その適度な吸湿性が快適な室内環境のための湿度調整の役目をはたすことが昔から知られていました。したがって、木を白木のままで使えるように仕上げる削り道具の鉋は、日本の木造建築の特徴である構造美に奉仕する道具ですね。

 話がだいぶ横道にそれましたが、材料はまっすぐ仕上げなけりゃいけません。削っては刃を研いで、削っては刃を研いで、それは静かな時間でありました。

2009年12月3日木曜日

基礎配筋

 
 現在進んでいる新築工事現場から。設計仕様なのですが、上端筋と下端筋はD13が4本づつとなっており、通常より頑丈な作りとなっております。

 基礎は文字通り、住まいの耐久性、耐震性を支える一番要な部分です。大きくわけて2つの役割があり、1つは建物の重量や建物に外から加わる力(風や地震)を、均等に地盤に伝えること。もう1つは、地面の湿気から建物から守ることです。

 縄文時代は基礎がなく、「掘っ立て柱」といって、地面に穴を空け、そこに柱を突っ込んだだけのものでしたが、地中部分が腐り易く、建物の重みで沈んでしまいました。そこで、突き固められた地面の上に、束石となる幅の広い玉石を置いて、その上に柱や床束を立てるようになりました。現在でも古民家やお寺などで見ることが出来る、「独立基礎」と言われるものです。自然の形の石に巧く載るように、柱を細工した大工さんの仕事を見るのは個人的趣味でありますが、現在は鉄筋コンクリートによる基礎が一般的です。

 では、なぜコンクリートに鉄筋を入れるのでしょう?これはコンクリートと鉄筋がそれぞれの弱点をお互いに補い合うことが出来るからです。地震時には、その揺れによって、構造体を圧縮する力と引張る力が交互に連続してかかります。コンクリートは圧縮の力に対しては強いのですが、引張りの力には弱く、限界を超えるとすぐに崩壊してしまいます。逆に鉄筋は、そのままだと圧縮されればすぐに折れてしまいますが、引張りの力に対しては強く、限界耐力 を超えた後もすぐには崩壊せず、伸びることで崩壊を遅らせます。また、大気に触れることで錆びる鉄筋をコンクリートは不動態膜で覆うことで錆びにくくし、熱に弱い鉄筋に対し、コンクリートは熱を伝えにくいという特性を持っています。

 雨が大敵の基礎工事。そういえば、全国がお天気に一喜一憂した今年7月のの皆既日食は、私は基礎のアンカーボルトレベル調整中に厚い雲の間から見ました。(笑)

2009年9月6日日曜日

展覧会


 坂倉準三展の最終日に神奈川県立近代美術館へ行って参りました。ファミリー・コミュニケーションの日とのことで、子連れの私は無料で入館することが出来ました。粋な計らいにベビーカーも階段を軽々と登りました。
 絵の鑑賞と違い、非常に細かい設計図を鑑賞するので神経を使いましたが、CADがない時代にこれだけ精密な図面を描かれていたことに敬服しました。またコルビュジェ氏との数々の心温まるエピソードに、人間に対する深い愛情と情熱が後世に残る偉大な建築を産んだんだなと実感しました。

 写真は先日の上棟式より。昨今の飲酒運転に対する世の中の流れで、もはや『呑めや歌え』は昔話になりつつあります。そんな中、今回はお施主様のたってのご希望で、酒を呑んでくれとのお言葉。社長も監督も職人もみな相乗りで現場入りし、30Lの生ビールサーバーに驚きつつも、賑やかな楽しい式でありました。

2009年8月16日日曜日

お盆休み

 
 お盆休みは友人の東北にある山荘に行って参りました。以前は茅葺き屋根だったという築140年以上の古民家は見事に改築され、柱や梁はそのままに歴史を感じさせ、天井壁床がレッドシダーの総板張りでモダンな印象。世の中が地震に今ほど注意を払わなかった30年前に大学の研究室生と共に耐震実験もされており、様々な新しい施工技術や素材を生かしてまさに温故知新。花瓶一つから照明に至るまで芸術家一家のセンスの良さに脱帽、建築家でおられる彼のお父様の建築談議に花咲かせながら、庭の畑の有機野菜のフルコースに舌鼓を打たせて頂きました。

 雪の多い地域の屋根の形は急勾配であったり、逆に上から雪降ろしし易いよう長い傾斜があったり、雪止めや梯子等の設備も含め、屋根上にアクセスし易いようになっています。住居部分と空とを断ち切り、建築物のディティールの大きな要素を占めるいわば家の稜線が関東のそれとは違い、とても独創的な印象でありました。屋根全面がソーラーパネルの家も多く目にし、食料の自給率の高い話も耳にして、何だか地方の方が持続可能な未来的である気がしました。

 おまけで先日半端な材料を使って車に施したイタズラ。木材は総ヒノキで、そこに貝殻とビー玉を埋め込みました。玩具の奥の板は相じゃくりで無塗装カンナ仕上げ、額は皮付きのヒノキを木取りしたのでハケ塗りではムラが出る事を恐れて、ラッカースプレー塗装としました。いかにも内装材的な材料と皮付きの荒々しい材料のコントラストを狙ったのですが、白く塗ってしまった為、マイルドになり過ぎて反省。この後作ったミニテーブルにはカシュー塗装か柿渋塗装に挑戦してみたいです。

2009年8月1日土曜日

玄関土間

 
お施主ご家族様で玄関土間にビー玉や石を並べられました。
かわいいので、中山工務店のHPギャラリー内の「AT邸」壁紙にも使わせて頂いています。
(株)中山工務店ギャラリー

2009年7月18日土曜日

足場解体


 時折、小雨がちらつきながらも、気温がグングン上昇したこの日は、足場屋さんも汗だくで解体しておりました。

 厚化粧がとれてすっきりしたその姿に、しばし感無量でありました。
ニュートラルな色合いが柔らかい印象です。

2009年7月14日火曜日

ベランダ


ベランダに手すりを取り付けました。材料には木材防護保持剤のウッドロング・エコを塗りました。浸透性の塗料で、雨や紫外線などの湿潤を繰り返すことで浸透、木の表面を酸化させることで、腐朽菌をつきにくくします。塗った直後は若干色ムラがあるのですが、塗布後1ヶ月~半年程で渋い白銀色に変化します。土壌水質汚染のない安全な塗料で、ペンキのように塗膜がはがれることもないので塗り直しが不要、カナダの国立公園でも採用されており、我が下小屋の門にも使っています。
http://www.mitsurouwax.com/cont02/index.html

全体は足場がとれるまでのお楽しみです。

2009年7月12日日曜日

内部造作

  
 左は対面キッチン。最も陽の光が入るこの場所でのお料理は楽しそうです。右は和室内の板張り。最近は和室がまったく無い家もあります。海外では禅や日本文化が好きな人達がわざわざ畳を輸入するぐらいなのに、面白い現象です。夏に畳の上に転がり、い草の匂いをかぐのは、僕にとっては捨てがたい和みです。
 
 石膏ボードもだいぶ貼れて、輪郭がはっきりしてきました。
 
 お施主様のご子息が、カブトムシ用におがくずを貰いに来てくれました。最近は産業廃棄物の処理も分別が細かく、手間がかかるようになったので、些細なことでも、ありがたい限りです。 

外壁仕上

 
 ALCの上にリシン吹付けされました。少しでも雨だと施工出来ないので、この時期は大変ですが、マットカラーで木製サッシとも合い、品良く仕上がりました。

 6/15に掲載した写真と比較でどうぞ。

2009年6月17日水曜日

内部造作

 ここらで僕らの仕事も。おかしなもので、他の職人さんの仕事は興味半分でカメラを取り出すのですが、自分の目の前にある造作物は一日中視界の中にあるせいか、スルーしがちです。設計士さんが来られて、写真を撮っておられるのを見ると、あっ僕も、と思い出します。いかんですね。

 6/1にも紹介した親方仕事、階段も出来ています。(もちろん、ずっと前にです。。。)
 
 5/27に紹介した2F床板は1Fから見ると、こんな天井板となっております。木製サッシと相まって、とても健やかな印象です。
 
 間仕切り壁と片引き戸(一本引き戸)部。各々だんだん部屋らしくなって参りました。

2009年6月15日月曜日

ALC


 ALC屋さんが4人で2日間で仕上げていきました。仕事が早い! 3人がそれぞれの持ち場で採寸してきた寸法を1人が司令部の如く、防塵丸ノコでガンガン切っていく姿は壮観でした。
 ALCは「Autoclaved Lightweight Aerated Concrete」 (高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の頭文字をとって名付けられた建材で、主原料は珪石、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末です。製造工程の中で特徴的なのが、名前の由来にもなっているオートクレーブ(高温高圧蒸気釜)養生です。これは180℃の高温と10気圧の高圧蒸気のなかで約10時間、ALCパネルを養生するもので、この工程を経て強度と耐久性を備えます。内部には、補強材として特殊防錆処理を施した鉄筋マットやメタルラス(スチール製の金網)が組み込まれていますが、総重量はコンクリートの1/4で、軽量化により地震の影響を受けにくくなっており、建物の構造と所在地によって設定される地震保険料もALC建築は概ね1/2。また耐火性も高く、外壁がモルタル塗りや最も需要の高いサイディング厚14mm以下を使用した木造住宅と比べて、火災保険料も約1/2に抑えられます。

 玄関も良い感じで納まっております。

2009年6月12日金曜日

ガルバリウム鋼板

 
 隅木の部分(写真右)が「風の谷のナウシカ」に出てくるオームの様な甲殻類をイメージさせます。
 ガルバリウム鋼板は鉄板にアルミニウム、亜鉛、シリコンでメッキをした素材で、1972年にアメリカで開発されました。優れた耐食性が特徴で、、通常の溶融亜鉛メッキ鋼板(通称トタン板)の3〜6倍の耐久性を持つといわれています。しかしながらメッキ層は柔らかく、曲げ成形にも十分耐えて、高い加工性も備えています。コスト的にもステンレスの半額程度で、住宅の外部材としては、いまや主流になりつつあります。
 質感も近未来っぽくて僕は好きです。

2009年6月11日木曜日

入梅


 我が家も朝は戦場です。愚図る子供を横目に弁当作りと朝ご飯。頭にタオル巻いて、さあ出かけようと時計を見ると、あれ1時間早かった…ので、道具紹介でも。
 昨晩買って来たボッシュのジクソーです。定額給付金で何を買おうか考えていると、現品限りで8800円の彼が目に飛び込んできました。4万円オーバーの上位機種もあるのですが、ボッシュは世界初のジグソーを開発したメーカー。廉価モデルでも出力こそ小さいですが、オービタル機構(刃が垂直方向に楕円を描く)に、刃の交換やベースプレートの角度変更がワンタッチ等、期待出来そうです。とうとう梅雨入りしたので、日曜はコツコツと木馬でも作ろうかと思います。